僕は今まで嫌なことや面倒なことがあれば、仕組みを変えるか機械に任せて解決してきました。掃除も面倒なことのひとつで、今ではロボット掃除機のEufyくんにお願いをしています。
かれこれ1年くらい生活を共にし、かなり快適になったので、今回は自慢のEufy RoboVac G30 Hybridのレビューをします。

今回の記事がおすすめな人↓
製品の概要
EufyはAnkerが出しているロボット掃除機で、ちゃんとしたメーカーなだけあって保証もあり安心できます。
今回紹介するモデルは3万円代と、某有名ロボット掃除機のル○バより安く、その割に必要な機能がすべて揃っているのでコスパが最強です。
できること
RoboVac G30 Hybridができることは、以下のとおり。
3万円でこれだけのことができます。
水拭き掃除

Eufy RoboVac G30には「無印」と「Hybrid」の2つのモデルが存在し、今回紹介するHybridは水拭きに対応したモデルとなっています。

とはいえ構造自体はかなりアナログで、付属の水拭きキットを自分でセットする必要があります。
1.専用の布を濡らす

2.濡らした布を容器に取付ける

横にスライドすると取付けられます。

容器と布はマジックテープで付いているので、掃除中に外れる心配はありません。
3.容器に水を入れる

4.水拭きキットを本体に取付ける

「カチッ」と音が鳴るまで押し込めば取付完了です。

水拭きの性能はそこそこって感じです。こびりついた汚れは取れませんが、フローリングがサラサラになるのでたまに使ってます。過度な期待は禁物ですが、無いよりはマシです。
1.5cm以下の段差なら乗り越える

安いモデルだと段差に乗り上げただけでエラーになり、掃除を中断することがあります。
しかし、Eufyくんならちょっとした段差も難なく乗り越えます。玄関に1.5cmの段差がありますが、普通に掃除してくれるので、凄くいい子です。
障害物を検知して回避

少しの段差なら乗り越え、それ以上の段差があるとセンサーが検知して回避してくれます。

物に当たると先端が押し込まれ、次から避けるようになります。

机の脚に当たってもクッションが効いて本体は壊れませんし、家具を傷つけることもないので、安心して掃除を任せられます。
スマホで遠隔操作&自動化

ロボット掃除機をWi-Fiに繋げることで専用のアプリから遠隔操作が可能です。会社に居ても掃除をしてくれます。

リアルタイムでどこを掃除しているか確認できます。

また、曜日と時間を指定でき、起床時や外出時といったタイミングに設定すれば、本当の意味で掃除が自動化されます。

過去の掃除履歴が記録され、どれくらいの時間でどの範囲を掃除したか確認できます。1㎡あたり2~3分のペースなので、かなり入念に掃除をしてますね。
Eufyくん、いつもありがとう。
20~30帖の広さに対応

メーカーによると標準の吸引力モードで最大100分稼働できるらしいです。
1㎡あたり2~3分として、1回の動作で33~50㎡(20~30帖)は掃除できます。
気になる部屋の角は?

ロボット掃除機で角の掃除ができるか検証しました。
部屋の隅に粉洗剤を撒いて、どれくらい綺麗になるのか比較します。

やはり、完璧には掃除できないみたいです。
これくらいならティッシュで取るだけなので許容できますが…

別売りで長いブラシとかあれば解決しそうなので、Ankerさん待ってます。
付属品

掃除ブラシやフィルターの予備があるのはありがたいです。もし経年劣化で部品が壊れてもAmazonにパーツ単体で売っているので、交換して長く使えます。

ゴミ捨ては4回に1回で十分

ゴミ捨てはダスト容器を本体からそのまま外せるので簡単です。

↑1週間に2回の掃除で溜まったゴミです。ダスト容器が大きいので、僕の場合は2週間に1回ゴミを捨てています。
メーカーは毎回のゴミ捨てを推奨していますが、部屋の広さは人によって違うので、実際に使って自分で頻度を決めればいいと思います。

容器とフィルターは水洗いができるでの、かなり綺麗にできます。
普段は付属のブラシなどを使って、気が向いたときに感謝を込めて水洗いすれば、Eufyくんも喜びます。
保証が素晴らしい

使って1年7か月でバッテリー持ちが気になったので問い合わせたところすぐにバッテリーの新品を送ってくれました。
この保証はAmazonで買っても適応されるのでAmazonユーザーもほっこり。
お手頃な価格【Amazonセール以外は買わない】
Amazonでの定価は39,990円と、普通に買うと4万円もします。
Eufyの魅力はコスパの良さなので、なるべく安く入手したいですね。

ゴミを自動で吸引
もっと楽をしたい人はゴミステーション付き上位モデルのAnker Eufy Clean (ユーフィクリーン) X8 Pro with Self-Empty Stationがおすすめです。
定価は69,990円と高いですが、こちらも定期的にセールで25,000円ほど安くなるので、かなりお得です。
コメント